岡崎

徳川家康生誕の地、岡崎。

三河地方

鰻のお店が多いです

お昼はご飯は鰻を頂きました。

河原町はせべ



3400円

鰻丼だと1990円です。

関西の焼き方です。
蒸さずに焼き上げるので歯ごたえが良いです。
関東は蒸すのでふっくらしていますね。
背開き、腹開きの違いもあります。

肝吸いは別料金です。


ついでに、徳川家の菩提寺、大樹寺にも足を伸ばしました。
山門から岡崎城がみれます。
有名です。
でも遠いので薄っすらしかみえません。
大樹寺と岡崎城の間には建物を建てる事ができません。


この記事へのコメント
岡崎市のHPに”建物を建ててはいけないビスタライン”のことが書いてあります。
京都もかつてそうでしたね?

ちなみに京都ホテルが高層化した時に知人が2人披露宴あげています。
当時は、京都ホテルの高層化が最先端だったらしく・・・?
演出も当時は最新でした。披露宴会場のカーテンが自動で開いたり閉じたり。

でも、近代化しすぎと海外の建築家の方で嘆いている方もいます。
うちも、京都駅のコンコース?改札出た二階の長いエレベータは怖いです。

野外イベント用を兼ねているのかもしれない長い階段とかも、一番上の人が万が一転んだら・・・?と怖いです。
高所恐怖症なので(笑
Posted by はなのき at 2017年12月26日 14:50
岡崎市は石垣島と姉妹都市です。
市民会館のホールに石垣島から寄贈された琉球舞踊の獅子が飾られています。

姉妹都市のきっかけは戦争時代に石垣島の島民によくして頂いた岡崎ご出身の方がと”さくらの会”を発足されて尽力されて姉妹都市へと導いてくださったそうです。
Posted by はなのき at 2017年12月26日 14:57
はなのきさま

こんばんは

京都駅は建築家の聖地です

素晴らしいデザインです

上に回廊があり眺めが抜群です

でも、京都タワーが見れなくなり寂しいです
Posted by 沖縄旅友沖縄旅友 at 2017年12月26日 21:11
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。